桃山学園
2.児童養護施設
(施設入所、子育て支援事業)
子どもたちの健やかな成長と自立を支え、日々の暮らしの中での支援や学力の向上、専門職員による心のケアなどを行っています。
また、地域の方々とのふれあいや楽しい行事、一人一人の個性にあった習い事などを通じて豊かな心を育むようサポートします。
また、地域の方々とのふれあいや楽しい行事、一人一人の個性にあった習い事などを通じて豊かな心を育むようサポートします。
□施設入所
保護者のいない児童、不適切な養育を受けている児童、その他環境上養護を必要とする児童を養護し、自立を支援する入所施設です。また、個別対応職員、家庭支援専門相談員、心理療法担当職員を配置し、心理療法を含め処遇困難児童の支援や、家庭復帰への支援を行っています。
□子育て支援事業
在宅福祉向上のため、一時的に子どもをみられなくなったとき、お子さまをお預かりする子育て支援短期利用事業(京都市)、こどもショートステイ事業(宇治市) 、子育て短期支援事業(城陽市、京田辺市、向日市、長岡京市、八幡市、久御山町、大山崎町)、を行っています。
-
30名 (短期利用事業利用児含む)
-
児童支援員、保育士、看護師、栄養士、嘱託医師
-
児童居室、東・西フロア(食堂リビング)、遊戯室、学習室、親子入所帰園室、中庭、多目的ホール、自立訓練室など
-
こども祭り・夏外出行事・誕生会・クリスマス会・冬旅行・卒業生を祝う会
-
施設入所:最寄りの児童相談所にて利用決定を受ける必要がありますので、ご相談ください。
子育て支援事業:京都市、宇治市、城陽市、京田辺市、向日市、長岡京市、八幡市、及び久御山町、大山崎町にお住まいの子ども達に限られます。お住まいの市区町村の福祉課、福祉事務所等の窓口にご相談ください。ご利用料金について
施設入所:最寄りの児童相談所にご相談ください。
子育て支援事業:お住まいの市区町村の福祉課、福祉事務所等の窓口にお問い合せください。