本文へジャンプ

京都府社会福祉事業団ロゴ

ページ全体の彩度を変更します。
お問合せ

TOP

1.妊娠について

Q1.彼女が妊娠したかもしれません…どうすればいいですか?

性行為のあったタイミングや状況によって対応は様々です。

 

◆彼女の生理が遅れている
→生理予定日から1週間後から妊娠検査薬が使用できます。
陰性であっても、さらに1週間後にもう一度検査をして確認してください。

 

◆避妊に失敗した(コンドームが破れたなど)、避妊せず性行為をしてしまった
→72時間以内に緊急避妊薬(アフターピル)を服用することで、 妊娠を回避できる可能性が高まります。
緊急避妊薬(アフターピル)は産婦人科を受診して診察を受け、処方されます。
現在一部薬局で試験的に販売を行っていますが、行けば誰でも購入できる物になっていません。また、効果は妊娠の心配のある性行為から72時間以内に服用した場合、約80%です。
費用は1回5,000~15,000円程度です。
妊娠を希望しない場合は、早めに産婦人科を受診して相談してみてください。

 

・スマート保健室 「妊娠について」
https://sukoyaka21-youth.cfa.go.jp/correct_knowledge/about_pregnancy/

 

・ピルコン 「緊急避妊薬・アフターピルについて」
https://pilcon.org/help-line/afterpill

 

・京都府公式Youtubeチャンネル 「妊娠について知る」
https://www.youtube.com/watch?v=C0ExoJm_XdQ&t=1s

Q2.生理予定日を過ぎても生理がきません。もしかして妊娠?

生理が遅れる理由はいくつかあります。
妊娠もそのうちの一つです。

 

急激なダイエットやストレスでも生理が遅れたり、止まったりします。

不安な気持ちやわからないことがあればお話をお伺いします。
一度ご連絡くださいね。

 

・スマート保健室 「月経に関する悩み」
https://sukoyaka21-youth.cfa.go.jp/correct_knowledge/worry_about_menstruation/

 

・ピルコン 妊娠について

https://pilcon.org/help-line/pregnancy

 

・京都府公式Youtubeチャンネル 「妊娠について知る」
https://www.youtube.com/watch?v=C0ExoJm_XdQ&t=1s

Q3.生理が来ていなくて、お腹が膨らんできた気がする。怖くて産婦人科に行けない

急なからだの変化に驚かれましたね。
生理が来ておらず、お腹の膨らみがあるという事は、妊娠の可能性があります。
わたしたちが力になります。LINE相談で状況を聞かせてくださいね。

 

・スマート保健室 妊娠について
https://sukoyaka21-youth.cfa.go.jp/correct_knowledge/about_pregnancy/

 

・ ピルコン 妊娠について
http://pilcon.org/help-line/pregnancy

 

・京都府公式Youtubeチャンネル 「妊娠について知る」
https://www.youtube.com/watch?v=C0ExoJm_XdQ&t=1s

 

Q4.避妊しなかったけど外だししたし、安全日だし妊娠しないですよね?

外だし(腟の中で射精をしない方法)であっても、射精前に精子が漏れ出している可能性があり、妊娠することがあります。
そして、妊娠の可能性が低い日を『安全日』
妊娠の可能性が高い日を『危険日』
と表現することがありますが、“絶対に妊娠しない日はない”のが事実です。

妊娠している、困っている、、そういう事があればLINE相談してくださいね。

 

・スマート保健室 「妊娠について」
https://sukoyaka21-youth.cfa.go.jp/correct_knowledge/about_pregnancy/

 

・ ピルコン 「妊娠について(4.妊娠する?しない?)」
https://pilcon.org/help-line/pregnancy
 
・京都府公式Youtubeチャンネル 「妊娠について知る」
https://www.youtube.com/watch?v=C0ExoJm_XdQ&t=1s

 

Q5.アフターピルってどうやったらもらえますか?

緊急避妊薬(アフターピル)は産婦人科を受診して診察を受け、処方されます。
現在一部薬局で試験的に販売を行っていますが、行けば誰でも購入できる物になっていません。
また、効果は妊娠の心配のある性行為から72時間以内に服用した場合、約80%です。
費用は1回5,000~15,000円程度。

妊娠を希望しない場合は近くの病院に早めに行って相談してみてください。
解決しないことがあれば、LINE相談してくださいね。力になります。

 

・厚生労働省
↓下記より、お住まいの都道府県一覧をご覧ください。
「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づく緊急避妊に係る取組について

 

・日本家族計画協会
緊急避妊薬・低用量ピル 処方施設検索

 

・ ピルコン「緊急避妊薬・アフターピルについて」
pilcon.org/help-line/afterpill

 

・公益社団法人 日本薬剤師会
緊急避妊薬一部薬局で試験販売information

2.出産について

Q1.妊娠したけど、どんな手続きをしたらいい?

妊娠がわかったら、「妊娠届出書」を提出し、母子健康手帳を発行してもらいます。
妊娠届出書を提出することで、「出産応援給付金」や『妊産婦健康診査受診券』の手続きが行えます。

 

詳細は、お住まいの市区町村の窓口で確認してください。

3.中絶について

Q1.中絶を考えているけど、どうしたらいいかわからない。お金もありません。

中絶をするためには、まずは産婦人科の受診が必要です。
中絶ができる時期、中絶ができなくなる時期があります。
時期によっては、あなたの身体への負担の大きさが異なります。

まずは、LINE相談でお話してみませんか。
一緒に考えていきましょう。

 

・スマート保健室 「中絶について(一番下の欄)」
正しい知識Q&A 妊娠について

 

・京都府公式Youtubeチャンネル「中絶について」
人工妊娠中絶について知る

4.お子さんの養育について

Q1.産みたいけど、育てられる自信がない。親にも言いたくないんです。

あなたの気持ちを大切にします。
一緒にこれからのことを考えませんか?
LINE相談してください。あなたからの連絡、待っていますね。

 

・スマート保健室 「妊娠について」
https://sukoyaka21-youth.cfa.go.jp/correct_knowledge/about_pregnancy/

5.性の相談

Q1.生理前も生理中もしんどいです。わかってもらえないことも多くて…本当に毎月憂鬱です。

しんどさを分かってもらえないことで、心も体も余計にしんどくなってしまいますね。
生理にまつわる困りごとは、自分で対処できることもありますが、そうするのが難しいこともあります。
そんな時は産婦人科を受診もおすすめです。症状を和らげる低用量ピルというお薬や、痛み止めの薬、漢方などを出してもらえますよ。

こちらのサイトも参考にしてみてくださいね。

 

・つながるBOOK 「月経編」
https://www.jfpa.or.jp/tsunagarubook/

Q2.付き合ってる人から「しよう」って言われるけど性行為はしたくありません。  大好きだけど…どうすればいいですか?

「恋人が大好き」という気持ちと「性行為をしたくない」という気持ちが共存しているのですね。
それはおかしなことではなく、その気持ちは大切に尊重されるべきものです。
たとえ恋人同士だったとしても、性行為はしたくないときはしなくてよいものです。
ご自身の思いを大切に、「大好きだけど、したくない」という気持ちを相手に伝えた上で、話し合えると良いですね。

以下のサイトも、参考にしてみてくださいね。

 

・ピルコン 「恋愛について」
https://pilcon.org/help-line/love

 

・ピルコン 「性的同意について」
pilcon.org/help-line/consent

 

Q3.オナニーは毎日すると体に悪いですか?

オナニーは、自慰・マスターベーション・ひとりエッチ・セルフプレジャーなど様々な表現がありますね。
毎日しても体に悪い影響はありません。
ただ、正しい方法でできているかが大切です。
毎日することで生活に影響が出ていると感じている場合は、どうすれば良いか考える必要がありますね。

 

・つながるBOOK 「SEX編」
https://www.jfpa.or.jp/tsunagarubook/

 

・ピルコン 「セルフプレジャーについて」
pilcon.org/help-line/selfpleasure

Q4.同姓を好きになりました。みんなと違うみたいでしんどいです

性のあり方はひとそれぞれ、みんな多様な中の一人です。とはいえ、もやもやしたり、つらくなったりすることがありますよね。
あなたはあなたの性のあり方を大切にし、それを他の人から否定されないという権利があります。

こちらのサイトを参考にしてみてくださいね。

 

・スマート保健室
正しい知識Q&A その他

 

・ピルコン 「LGBTQ+・多様な性のあり方」
pilcon.org/help-line/lgbt

Q5.性器がかゆいです。これって性病ですか?

性器のあたりがかゆい、痛い、しみる、血が出る、できものがある等性行為の有無に関わらず、いつもと違うと感じた場合、治療が必要な場合があります。
症状に応じて、産婦人科・泌尿器科・皮膚科などで検査や治療が可能です。
気になるしょうじょうが あられる場合は一度受診されてみることもお勧めします。

 

・厚生労働省 「これって性感染症?」
https://www.hivkensa.com/sti/

 

6.相談者の心身の不調

Q1.子育てにつかれてしまった。

保護者の方も休息が必要な時があります。

ショートステイやファミリーサポートセンター等、子育てをサポートしてくれるサービスがあります。
周りの人の協力を得たり、サービスを使ったりする事は決して悪い事ではありません。
様々な人やサービスに頼りながら、保護者の方が心身共に元気でお子さんと過ごせることが大切です。

お住まいの地域、子どもさんの年齢等によって使えるサービスが違いますので、お住まいの地域の役所で聞いていただくか、下記のサイトを参考にしてください。

 

・京都府民の方
ファミリー・サポート・センターのご案内/京都府ホームページ

 

・京都市民の方
京都市:京都市子育て支援短期利用事業(ショートステイ・トワイライトステイ)
ファミリー・サポート・センター │ はぐくーもKYOTO

 

7.お子さんの病気・発育発達

Q1.子どもがなかなか歩きません。

お子さんの成長・発達は、個人差があります。
お子さんの状態(手を繋いだら歩ける、立っている姿が不安定等)によっても、アプローチの仕方が変わります。まずは、お住いの市町村の保健師さんや、かかりつけの小児科の先生に相談されてみても良いと思います。
気になるご様子がある場合は、LINE相談でもお話を伺います。

Q2.子どもが熱を出しました。
子どもが嘔吐しました。

こちらを参考にされてください
こどもが病気になったら|知りたい|【京都府公式】きょうと子育てピアサポートセンター

 

病院に行くかに悩んだ時は
◇小児救急電話相談「♯8000」
・府内に住む15歳未満の子ども及びその家族等
・夜間・休日・早朝など病院の開いていない時間帯

 

◇救急安心センターきょうと「♯7119」
・府民及び府内に滞在する者
・看護師から受診の必要性や対処方法等の適切な助言、医療機関案内を受けることができる電話相談事業

 

妊娠出産・子育てに関する病院と救急連絡先 │ はぐくーもKYOTO

 

8.育児しつけ

Q1.赤ちゃんが泣き止まなくて、どうしたらいいかわかりません。

おむつを替えても、ミルクをあげても、泣き止まないことがありますよね。
泣いている赤ちゃんをずっと受け止め続けることはとても根気のいる事だと思います。
特に、乳児期の赤ちゃんでよく泣く時期というものがあるようです。
良ければ下記のサイト、動画を参考にしてください。

 

【動画】赤ちゃんが泣きやまない~泣きへの理解と対処のために~|こども家庭庁

9.家族・人間関係

Q1.小学生の子どもが友達をすぐにたたいてしまい、喧嘩になってしまいます。

たたくことは良くない事ですが、たたいてしまった理由をお子さんから聞いてあげてください。
まずは、お子さんの言い分を聞いた上で、たたかれたお子さんの気持ちがどうだったのかを代弁し伝えてあげて、相手の気持ちを考えられるようにしたいですね。
たたいてしまう理由の一つに伝えたい気持ちはあるけど、うまく言葉にできない場合があります。たたかずにどう伝えたらよいのかを一緒に考えたり、伝え方を知らせてあげることも大切です。

10.保育園、幼稚園、学校、子育てサービス

Q1.保育園の集団生活についていけるか心配です。

集団保育の前に親子で参加できるイベントや園庭開放などがあります。
各市町村によって内容が違いますので、お住まいの市区町村の子育ての窓口に相談してください。
気になることがあれば、LINE相談でのいつでもお話を伺います。

 

・きょうと子育てピアサポートセンター
こども家庭センターについて

 

11.妊活・不妊治療

12.妊娠子育てと仕事の両立

Q1.子どもが熱を出したけど、仕事に行かないといけない

お子さんの不調が続くと、なかなお休みがとれなかったりしますよね。
地域には病児保育をされている施設や病院があります。
下記のサイトよりお住まいの地域の病児保育をご覧ください。

 

 

・京都市民の方
病児・病後児保育 │ はぐくーもKYOTO

 

・京都市民以外の方
病児保育[子育て支援情報 未来っ子ひろば]/京都府ホームページ

13.流産・死産について

Q1.妊娠12週で流産しました。赤ちゃんに申し訳ないと自分を責めてしまいます。

流産はあなたのせいではありません。
私が○○したのがわるかったのかな、○○しなかったからいけなかったのだろうか‥色んな考えが浮かぶでしょうが、流産・死産の原因の多くは避けることができない赤ちゃん側の問題です。自分を責めないで、むしろいたわってください。
こころの傷が癒されるには、時に半年、あるいはそれ以上かかることもあります。時間をかけて、ご自分のこころとからだを癒してください。
下記のサイトも参考にしてください。

 

・こども家庭庁
流産・死産等を経験された方へ