本文へジャンプ
1.妊娠について

Q1.彼女が妊娠したかもしれません…どうすればいいですか?


Q2.生理予定日を過ぎても生理がきません。もしかして妊娠?


Q3.生理が来ていなくて、お腹が膨らんできた気がする。怖くて産婦人科に行けない


Q4.避妊しなかったけど外だししたし、安全日だし妊娠しないですよね?

2.出産について
妊娠がわかったら、「妊娠届出書」を提出し、母子健康手帳を発行してもらいます。
妊娠届出書を提出することで、「出産応援給付金」や『妊産婦健康診査受診券』の手続きが行えます。
詳細は、お住まいの市区町村の窓口で確認してください。
3.中絶について

Q1.中絶を考えているけど、どうしたらいいかわからない。お金もありません。

中絶をするためには、まずは産婦人科の受診が必要です。
中絶ができる時期、中絶ができなくなる時期があります。
時期によっては、あなたの身体への負担の大きさが異なります。
まずは、LINE相談でお話してみませんか。
一緒に考えていきましょう。
・スマート保健室 「中絶について(一番下の欄)」
正しい知識Q&A 妊娠について
・京都府公式Youtubeチャンネル「中絶について」
人工妊娠中絶について知る
4.お子さんの養育について

Q1.産みたいけど、育てられる自信がない。親にも言いたくないんです。

5.性の相談

Q1.生理前も生理中もしんどいです。わかってもらえないことも多くて…本当に毎月憂鬱です。

しんどさを分かってもらえないことで、心も体も余計にしんどくなってしまいますね。
生理にまつわる困りごとは、自分で対処できることもありますが、そうするのが難しいこともあります。
そんな時は産婦人科を受診もおすすめです。症状を和らげる低用量ピルというお薬や、痛み止めの薬、漢方などを出してもらえますよ。
こちらのサイトも参考にしてみてくださいね。
・つながるBOOK 「月経編」
https://www.jfpa.or.jp/tsunagarubook/

Q2.付き合ってる人から「しよう」って言われるけど性行為はしたくありません。 大好きだけど…どうすればいいですか?


Q4.同姓を好きになりました。みんなと違うみたいでしんどいです

性のあり方はひとそれぞれ、みんな多様な中の一人です。とはいえ、もやもやしたり、つらくなったりすることがありますよね。
あなたはあなたの性のあり方を大切にし、それを他の人から否定されないという権利があります。
こちらのサイトを参考にしてみてくださいね。
・スマート保健室
正しい知識Q&A その他
・ピルコン 「LGBTQ+・多様な性のあり方」
pilcon.org/help-line/lgbt
性器のあたりがかゆい、痛い、しみる、血が出る、できものがある等性行為の有無に関わらず、いつもと違うと感じた場合、治療が必要な場合があります。
症状に応じて、産婦人科・泌尿器科・皮膚科などで検査や治療が可能です。
気になるしょうじょうが あられる場合は一度受診されてみることもお勧めします。
・厚生労働省 「これって性感染症?」
https://www.hivkensa.com/sti/
6.相談者の心身の不調
7.お子さんの病気・発育発達
お子さんの成長・発達は、個人差があります。
お子さんの状態(手を繋いだら歩ける、立っている姿が不安定等)によっても、アプローチの仕方が変わります。まずは、お住いの市町村の保健師さんや、かかりつけの小児科の先生に相談されてみても良いと思います。
気になるご様子がある場合は、LINE相談でもお話を伺います。

Q2.子どもが熱を出しました。
子どもが嘔吐しました。

8.育児しつけ

Q1.赤ちゃんが泣き止まなくて、どうしたらいいかわかりません。

9.家族・人間関係

Q1.小学生の子どもが友達をすぐにたたいてしまい、喧嘩になってしまいます。

たたくことは良くない事ですが、たたいてしまった理由をお子さんから聞いてあげてください。
まずは、お子さんの言い分を聞いた上で、たたかれたお子さんの気持ちがどうだったのかを代弁し伝えてあげて、相手の気持ちを考えられるようにしたいですね。
たたいてしまう理由の一つに伝えたい気持ちはあるけど、うまく言葉にできない場合があります。たたかずにどう伝えたらよいのかを一緒に考えたり、伝え方を知らせてあげることも大切です。
10.保育園、幼稚園、学校、子育てサービス
集団保育の前に親子で参加できるイベントや園庭開放などがあります。
各市町村によって内容が違いますので、お住まいの市区町村の子育ての窓口に相談してください。
気になることがあれば、LINE相談でのいつでもお話を伺います。
・きょうと子育てピアサポートセンター
こども家庭センターについて
11.妊活・不妊治療
12.妊娠子育てと仕事の両立

Q1.子どもが熱を出したけど、仕事に行かないといけない

13.流産・死産について

Q1.妊娠12週で流産しました。赤ちゃんに申し訳ないと自分を責めてしまいます。

流産はあなたのせいではありません。
私が○○したのがわるかったのかな、○○しなかったからいけなかったのだろうか‥色んな考えが浮かぶでしょうが、流産・死産の原因の多くは避けることができない赤ちゃん側の問題です。自分を責めないで、むしろいたわってください。
こころの傷が癒されるには、時に半年、あるいはそれ以上かかることもあります。時間をかけて、ご自分のこころとからだを癒してください。
下記のサイトも参考にしてください。
・こども家庭庁
流産・死産等を経験された方へ