本文へジャンプ

京都府社会福祉事業団ロゴ

文字サイズ変更

ページ全体を白黒表示に変更します

白黒表示

PC Talker

PC-Talker

京都府社会福祉事業団ロゴ

ページ全体の彩度を変更します。
お問い合わせ
クエスチョンマーク

医療系 Q & A

質問

医療現場での勤務経験にブランクがあっても、働くことはできますか。

回答

できます。
勤務経験にブランクがあっても現場で働き続けている職員はたくさんいます。
また、当法人は病院のほか福祉施設の中で働く医療系職種などいろんな活躍の場があり、自分の可能性を広げることのできるフィールドがあることも魅力の一つです。

質問

専門性の向上に対する取組みはありますか。

回答

組織力や施設ごとの専門性を向上させるためのキャリアパスを設けており、職員一人一ひとりが自身のキャリアビジョンをイメージできるような仕組みを構築しています。
また、医療や専門技術に関する新しい情報を入手できるよう外部の機関が主催する専門研修に参加したり、各施設ごとに専門分野に沿った内容の所内研修を実施するなど、現場における専門スキルの向上にも力を入れています。

質問

育児、介護をサポートする制度はありますか。

回答

産前・産後休暇、育児休業、子の看護・参観休暇、介護休業等、その他様々な制度があります。
実際に、子育てや介護をしながら活躍している職員が多く働いています。
当法人はワークライフバランスを重視しており、仕事と家庭の両立をバックアップし、働き続けられるようにサポートしています。

質問

異動はありますか。

回答

異動がないわけではありませんが、それぞれが専門性の高い仕事なので、同じ施設でキャリアを高めていく職員が多くみられます。
当法人は、様々な種別の施設を運営していることが特徴です。異動により幅広く知識やスキルを得ることができますし、会得したスキルを他施設で発揮することができ、更に新しい可能性が広がると思います。

質問

どんな勤務形態で働くのですか。

回答

施設や職種により異なりますが、日勤(AM8:30~PM5:15)で働く職場や、変則勤務(早出、遅出等)で働く職場があります。
職員が心身ともに健康で働き続けられるように、勤務シフトの調整にも配慮しています。

質問

職場の雰囲気はどのような感じですか。

回答

若い職員から経験のある職員まで、幅広く在籍しています。様々な職種の職員が働いており、日々連携しながら利用者の方に支援を行っています。職員同士が活発にコミュニケーションを取っており、自分の考えや提案、相談などを気軽に伝えることができる雰囲気があります。

医療系 Q & A

クエスチョンマーク