本文へジャンプ

京都府社会福祉事業団ロゴ

ページ全体の彩度を変更します。
お問合せ

TOP

  1. COLUMN
コラム

COLUMN

京都府社会福祉事業団が発信する特集コラム

東洋医学の健康講座

ここでは、視力障害者福祉センターの松本所長(明治国際医療大学名誉教授)より、健康や 東洋医学にまつわるコラムについてご紹介します。

 

第 1 回「東洋医学とは?」 日本の医療は、明治維新後にそれまでの和漢薬や鍼(はり)・灸が中心の東洋医学的医療か ら近代西洋医学中心の医療制度になり、長年続いてきました。 しかし、近年、東洋医学の効果が見直され、また、現代医学の治療と併用する相補・代替医 療としての役割も認められ、「統合医療」という分野が生まれ、医療機関に統合医療科が設 置されたり、専門の統合医療学会も創設されています。

 

 

近年は、心身の苦痛を軽減する緩和医療や、ガン末期などの終末期医療(ターミナルケア) の分野でも鍼灸(しんきゅう)治療が用いられています。 東洋医学は、中国の漢の時代に始まった約二千年の歴史のある医学であり、それ故に漢方 (漢の時代の方式)ともいわれています。

 

東洋医学の治療には2種類があり、薬草を用いる 漢方薬療法(湯液=とうえき、ともいう)と、鍼や灸の物理的刺激を用いる鍼灸療法があり、 それぞれについて記載の「傷寒論」と「黄帝内経」が原典として残っています。

 

あん摩や指 圧もツボを用いて治療すれば東洋医学の治療の一つといえます。 東洋医学では、病気を体の一部の部品の異常ではなく、心を持った身体全体として捉えて 「病人」としてみており、また、心と体は深い関係があると考えているので「心身一如」の 医学ともいわれます。

前の記事へ アーカイブに戻る 次の記事へ