- こども発達支援センター

子どもの歩みに
よりそい支える
FACILITY GUIDE
こども発達支援センター
- 児童発達支援センター
- 地域支援部門
- 診療所
TOPICS
施設からのお知らせ

児童サポート
Child support

FACILITY GUIDE
児童発達支援センター
【通園・通所部門 】
- 児童発達支援センター(福祉型・医療型)
- 児童発達支援事業(重症心身障害児)
- 放課後等デイサービス
子どもによりそい、すこやかな成長をサポート
0歳から18歳までを対象に、年齢や障害に応じた療育を行っています。知的障害や運動機能の遅れ、重度の心身障害など、就学前の児童を対象に、さまざまなお子さんや保護者の方々によりそいます。また、就学後の児童・生徒を対象に、友だちとの関わりや気持ちのコントロールを学ぶ場として、放課後等デイサービスを実施しています。


児童サポート
Child support

FACILITY GUIDE
地域支援部門
- 保育所等訪問支援
- 相談支援
専門性を活かし、発達障害への理解をサポート
京都府南部地域における障害児療育の拠点として、専門的な知識・技術を要する障害児などへの相談・支援を行います。

SUPPORT
親子で通う療育

小集団の中で、保護者の方や職員と一緒 に”遊び・人とのやりとり・日常生活動 作”等を繰り返し経験し、個々のペースを 大切にしながら、意欲や主体性を育んでいきます。
保護者や地域の支援者と交流

保護者支援として、発達障害者支援セン ター協力のもと進学や就労等に関する学 習会を企画したり、地域の放課後等デイサービス事業所の職員との交流会を行っ ています。
発達障害の理解を広げる

「子どもの発達障害等」を理解し支援できるよう「発達障害講演会」を毎年開催しています。 その他、地域の方々が集い、 お子様のことを語り合うおはなし広場 「とまり木」を行っています。

医療サポート
Medical support

FACILITY GUIDE
診療所
- 小児科/児童精神科/整形外科
療育と合わせた診療で成長をサポート
運動発達、精神発達の遅れ、発達障害に関わる診察や検査、セラピーを行なっています。
小児科 | 運動発達、精神発達に遅れのあるお子様及び低年齢の発達障害に関わる相談、診療を行います。 |
---|---|
児童精神科 | 自閉スペクトラム症・注意欠如多動症等の発達障害についての相談、診療を行います。 (発達障害に特化した診療を行っています。) |
整形外科 | 姿勢の歪み(背骨の変形や股関節脱臼の有無)についての相談、診療を行います。また、補装具の作製、適合 チェックを行います。 |
その他 | 脳波検査、誘発電位検査、レントゲン検査等を行います。 公認心理師等による発達、性格、神経心理検査や心理療法を行います。 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が各種療法(リハビリテーション)を行います。 ![]() |

SUPPORT
専門職が連動し一人ひとりを支援

専門職(医師、看護師、公認心理師、理 学療法士、作業療法士、言語聴覚士等) が連携しながら診察、セラピー等行い、 一人ひとりの成長と発達を支援していま す。
地域に向けた学習会・情報提供

外来保護者対象の発達障害学習会、ペア レントトレーニングを行っています。ま た保護者や保健師、支援学校教諭を対象 に福祉機器展示会等行っています。
専門職員の派遣で支援者の育成

療育教室、障害児保育を行う保育園・幼 稚園・支援学校、学校等に対して、医師、 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、 公認心理師、保育士などの専門職員の派遣や技術援助、学習会、相談を行います。
こども発達支援センター
0774-64-6141 (代表:通園部門・診療所)
0774-64-6015 (通所部門)
0774-68-6710 (地域支援部門)
Google map〒610-0331京田辺市田辺茂ヶ谷186-1
FAX 0774-64-6151