- 附属リハビリテーション病院
TOPICS
施設からのお知らせ

医療サポート
Medical support

FACILITY GUIDE
サポート
治療からリハビリまで一貫したサポートを
「自分でできることを伸ばす」、「家族の介助をできるだけ減らす」ことを目標に、各専門スタッフが連携して、診察・治療から機能回復訓練まで、一貫した医療サービスでサポート。確かなバックアップのもと、自分の力を信じて一歩一歩、目標に向かっていけます。
また、京都南部における「高次脳機能障害対応病院」として、専門外来を設け、リハビリを通じた社会復帰支援を行っています。先進医療機器を用いた、リウマチ性疾患や骨粗鬆症の治療にも力を注ぎ、地域の方々の健康をサポートしています。


SUPPORT
生活復帰までをサポート

専門医による診断・手術等の治療と看護師・セラピストによる療養・リハビリテーション訓練により、発症から生活復帰までを切れ目なくサポートしています。また、京都府立医科大学附属病院と連携して、安心・安全で質の高い医療サービスを提供しています。
地域に向けて、地域とともに

地域に出向き、高齢者を対象とした医療・健康に関する「出前講座」や「骨密度測定」を行っています。一緒に体を動かす体験メニューも取り入れ、健康についての理解促進や体調管理の機会を提供し、地域の皆さんの健康・長寿をサポートしています。
高次脳機能障害へ対応

高次脳機能障害に特化した専門外来を設けており、京都府南部の中核的な「高次脳機能障害対応医療機関」として、施設内に併設する生活訓練事業所「ひまわり」と連携したリハビリテーションなどにより患者さんの社会復帰をサポートしています。
診療科紹介外来診療担当医師
整形外科・リハビリテーション科
運動器疾患では、関節リウマチに対する生物学的製剤などの薬物療法や手術療法をはじめ、変形性関節症や骨粗鬆症の先進的治療を京都府立医大と連携して行っています。余裕のある環境の中で、手術からリハビリテーションが一貫して行われるため安心して治療が受けられます。また、障がい者スポーツドクターが常勤し、パラスポーツへの医科学的サポートを継続的に行っています。

- 中村悟
- 今井寛
神経内科・精神科
心療内科的治療、脳血管疾患リハビリテーションの治療を行っています。
脳血管疾患は脳卒中、多発性神経炎、パーキンソン病などを中心にリハビリテーションを行っています。

担当医師:吉井崇喜
神経内科(高次機能障害 専門外来)
脳血管障害(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血)やパーキンソン病など神経内科疾患のリハビリを行っています。
高次脳機能障害専門外来は、脳血管障害・頭部外傷・脳炎・脳腫瘍などの後遺症ある方を対象に、リハビリを含めた治療を行っています。
ボツリヌス治療外来は、脳血管障害の後遺症である上肢・下肢痙縮、片側顔面けいれん、眼瞼痙攣、痙性斜頸を対象に治療を行っています。

担当医師:小泉英貴
歯科
歯や口のケアや予防に重点をおいた歯科医療を行っています。一般の患者様も含め、心身に障害がある方も受診可能です。発達障害者(児)に対しては、診療に慣れるまで信頼関係作りを大切にしています。
予約制で行い、診療台は車椅子の対応が可能です。

担当医師:足立哲也
リハビリテーション
理学療法(PT)

病気や外傷によって生じた様々な障害を回復するために、運動療法や温熱、牽引、電気治療などの機器を用いた物理療法などを行います。筋力増強や歩行訓練、日常生活に必要な起居動作訓練、手足の拘縮予防の関節運動、麻酔回復の治療体操により、一日も早い日常生活への復帰のための訓練を行います。
作業療法(OT)

暮らしの中の様々な活動(食事・トイレ動作などの日常生活動作、家事、仕事、遊びなど)を治療方法として、自分にあった生活を組み立てるために、心と体のリハビリテーションを行います。高次脳機能障害の方への職場復帰、社会復帰の為の援助・訓練を行います。
また、家屋改造や福祉機器導入の助言・提言なども行います。
言語聴覚療法(ST)

日常生活に欠かせない“聴く”“話す”“読む”“書く”といった言語に関する障害に対して、コミュニケーション能力の向上を目指して訓練を行います。
また、摂食・嚥下障害に対する評価・訓練も実施しています。
設備案内




