本文へジャンプ
4月16日に令和7年度の入所式を行いました。
新たにあん摩科2名、はり科2名、あん摩科聴講生1名を迎え入れ、全学年そろっての令和7年度がスタートしました。
入所式では、出席されたご家族に見守られながら、来賓の方々や在所生からあたたかい励ましの言葉が送られました。
所長からは、「皆さんが目指す仕事は、人々の苦痛を和らげ、体の不調を改善することで、喜ばれ、直接感謝されると
[...]視力障害者福祉センター
令和7年度 糺の森会総会についてのご案内
新緑の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また、日頃より糺の森会の活動に対しご理解とご協力を賜り、お礼申し上げます。
さて、毎年5月に開催しております糺の森会総会につきまして、下記の通りご案内申し上げます。一人でも多くの会員の皆様の参加をお待ちしています。
なお、出席の際には送付しました資料をご持参くださいますようお願いいたし
[...]視力障害者福祉センター
3月10日(月)に、今年度2回目となる施設内感染症対策訓練を実施しました。
今回は、消化器感染症対策として、ノロウイルス感染症を想定した訓練を行いました。
ノロウイルス感染症は、下痢・嘔吐などの胃腸障害を主とした感染症です。
1年を通して発生しますが、主に冬場に流行し、12月〜2月が流行のピークになります。
感染力が非常に強いウイルスであるため、十分な感染対策が必要です。
[...]視力障害者福祉センター
3月3日(月)に令和6年度の卒業式を行いました。
本年度ご卒業されたのは、あん摩科2名、はり科3名の方々です。
ご来賓の方々を始め、これまで暖かく支えてこられたご家族の方々にも多数ご臨席を賜り、はれやかで、思い出に残る卒業式を行うことができました。
本年度の卒業生には、盲導犬ユーザーの方がいらっしゃい
[...]視力障害者福祉センター
2月27日(木)の午後、全利用者と教職員を対象に、施術者のためのビジネスマナー講習会を開催しました。
今年度で10回目となるマナー講習会ですが、毎年この時期の恒例行事となっており、信頼される施術者として、おさえておくべき基本的なマナーを学ぶ目的で実施しています。
講師は昨年度に引き続き、薬剤師でもあり、医療現場での経験も豊富なウィズグロー代表の山中智香先生にお願いしました。
&nb
[...]視力障害者福祉センター
地域防災訓練への参加、施設内の消防避難訓練を実施しました。
地域の防災訓練は、マグニチュード7.5程度の地震発生を想定した訓練で、地域避難所となる下鴨小学校まで、避難経路を確認しながら避難しました。小学校では、下鴨消防分団の小型動力ポンプ放水訓練が行われました。
施設内での訓練は、日中と夜間を想定した訓練を行いました。日中の訓練では、厨房を出火場所とし、火災発生直
[...]視力障害者福祉センター
11月28日に明治国際医療大学と連携して、最新医学に関する知識・技術の習得を目的とする研修会を開催しました。
今回は、鍼灸学部准教授の田口玲奈先生を講師としてお招きして、「婦人科疾患に対する鍼灸治療」をテーマに開催しました。
講演では、まず、思春期、成熟期、更年期、老年期などの女性のライフステージごとの健康課題を先進的な技術で解決するフェムテック(女性と技術を合わせた造語
[...]視力障害者福祉センター