本文へジャンプ
当院におけるご面会につきまして、
令和6年8月16日より下記の条件のもと面会制限を実施します。
1.患者様のご家族のみ15分以内、感染対策上1家族週に2回まで
(1回につき1~2名まで 小・中学生以下は不可)
2.時間 :平日は16時~20時まで 土曜日、日曜日は13時~20時まで
3.場所 :3階食堂 面会中の飲食は不可マスク着用
&nbs
[...]心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院
少し前になりますが、当院の職員が京都府高次脳機能障害支援養成研修の講師をしました。
この養成研修は各都道府県で実施され、障害福祉サービス等報酬改定の新規加算である「高次脳機能障害支援体制加算」及び「高次脳機能障害者支援体制加算」の対象となっています。
京都府では以下の演習について、当院の職員が担当致しました。
〇【障害特性の理解;
[...]心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院
2024年12月17日に京都テルサにて健康講座を開催しました。
講師は当院の今井整形外科医長で、ロコモティブシンドロームや健康寿命などについての講義を行いました。
また、会場内では骨密度測定と体成分分析装置インボディによる筋肉量などを測定するブースも設置しました。
ロコモチェックとして立ち上がりテストも体験していただき、濃密な2時
[...]心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院
来る12月22日(日)、宇治市生涯学習センター及び宇治市産業会館に於きまして、宇治市健康づくり・食育アライアンスU-CHA様の主催により開催されます「第4回うーちゃフェスタ2024」に、心身障害者福祉センター附属リハビリテーション病院が参加し、骨密度測定を行います。(法人内で取り組むFUKUSHIつながるクリエイト事業 第8弾になります。)
[...]心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院 , 法人事務局
来る12月17日(火)、京都テルサ(京都市南区新町通九条下ル)に於きまして、(株)ノーザンライツ・コーポレーション様/京都府民総合交流事業団様との共催で心身障害者福祉センター附属リハビリテーション病院が「令和6年度 第2回 健康講座」を開催いたします。FUKUSHIつながるクリエイト事業 第7弾になります。
今回の「健康講座」は附属リハビリテー
[...]心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院 , 法人事務局
宇治のアーバンデザインセンターというお洒落なコミセンに呼んで頂き,健康講座を行いました.
みなさん,健康に関して非常に熱心で,講演終了後も,つぎつぎと質問されていました.
2Fはちょっとした陳列スペースになっていて,徳永院長のイラストのミニ展覧会になっていました.
[...]心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院
皆さんこんにちは。生活訓練事業所ひまわりです。
本日は、ひまわり農園の収穫のお話です。
あしはらの丘の方と一緒にさつま芋の収穫を行いました。
「ひまわりガーデン」では夏前から丹精込めて育てたものが大きく実りました。さつま芋の食べ方として「石焼き芋が食べたい」「天ぷらもいいよね」などの意見があがりました。調理が楽しみです。
[...]心身障害者福祉センター , 生活訓練事業所 ひまわり
来る11月21日(木)、京都経済センター(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)に於きまして、京都府・きょうと健康長寿推進府民会議・京都府がん対策推進府民会議が主催するイベント「ヘルス博 KYOTO 2024」に、心身障害者福祉センター附属リハビリテーション病院(城陽市中芦原)が、初めて出展させていただけることになりました(^^)/
FUKUSHIつながるクリエイト事業 第6弾になりま
[...]心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院 , 法人事務局
皆さんこんにちは。生活訓練事業所ひまわりです。
先日、外出訓練で京都タワーや近隣の散策に行ってきました。
事前に公共交通機関は何時のものに乗ればよいか?予算はどのぐらいかかるのだろう?と皆で真剣に話し合い予定を立てました。当日はあいにくの曇り空でしたが、現地では買い物をされる方、喫茶店でくつろぐ方、散策に全力で取り組む方など思い思いに過ごしました。
外出訓練の目的には、公共交通機関を利用
[...]心身障害者福祉センター , 生活訓練事業所 ひまわり
皆さんこんにちは。生活訓練事業所ひまわりです。
10月19日(土)にサン・アビリティーズ城陽で「あしはらフェスタ」が久しぶりに開催されました。
ひまわりでは、みんなで「ゲームコーナー(わなげ)」を担当しました。買い物訓練として景品を購入し、1つ1つを丁寧にラッピング。また、SSTの時間には受付をはじめ当日の役割を練習するなど事前準備もばっちりです。
当日は、80名を超える方がわなげを
[...]心身障害者福祉センター , 生活訓練事業所 ひまわり