本文へジャンプ

京都府社会福祉事業団ロゴ

ページ全体の彩度を変更します。
お問合せ

TOP

施設のお知らせ

心身障害者福祉センター

宇治田原町総合文化センター「健幸測定会」に参加しました♪


      令和7年7月7日(7が3つつく日!)、宇治田原町の介護予防事業の一環として毎年実施されている「健幸測定会」に参加しました♪   会場は血管年齢・血圧測定、認知症テスト、保健師相談などのブースがあり、当院は地域連携室から看護師や社会福祉士、理学療法士、公認心理師が参加して骨に関する講座、健康体操 [...]

心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院

(ひまわり) ひまわりが咲きました


皆さんこんにちは。生活訓練事業所ひまわりです。 本日は、園芸で育てているひまわりの生育状況についてご報告させていただきます。 ひまわりでは3月に植えたひまわりが開花いたしました。 ミニひまわりは入り口の看板を、白いひまわりは玄関先を彩ってくれてます。 皆さんこんにちは。生活訓練事業所ひまわりです。 本日は、園芸で育てているひまわりの生育状況についてご報告  [...]

心身障害者福祉センター , 生活訓練事業所 ひまわり 

(ひまわり) ひまわりが咲きました

第8回パラ・パワーリフティングチャレンジカップ京都


2025年6月28-29日の2日間にかけて、心障センター内のサン・アビリティーズ城陽で第8回パラ・パワーリフティングチャレンジカップ京都が開催されました。 開会式には、、京都府の西脇知事を始め、城陽市の奥田市長、宇治市の松村市長をはじめとした多くの方々が参加され、パラ・パワーリフティングスポーツにおけるこの大会の重要性が感じられました。 チャレンジカップは年々、規模が大きくなり、You [...]

心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院 , 体育館

第62回日本リハビリテーション医学会学術集会 に参加しました


6月12日から14日にかけて、第62回日本リハビリテーション医学会学術集会が京都国際会議場で開催されました。 リハビリテーション病院の職員は運営スタッフとして参加し、朝早くから夜まで円滑な学会運営に寄与しました。 担当されたスタッフの方々、大変お疲れさまでした。 関連施設からは企画コンテストに参加して好評を博した他、病院からは院長が「障がい者スポーツを支える地域・競技団体」のシン [...]

心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院

第62回日本リハビリテーション医学会学術集会 に参加しました

(ひまわり) 令和7年6月度 高次脳機能ふらっとカフェを開催いたしました。


皆さんこんにちは。生活訓練事業所ひまわりです。 本日は6月度の高次脳ふらっとカフェを開催いたしました。 今回のひまわりちょこっと講座は、元ひまわり職員の佐藤STによる「失語症について」と題し、失語症ってどんな症状?どんな風に訓練したらいいの?などについて講義を行いました。 「話す」「聞く」「読む」「書く」などの困難さがあること、一緒に出やすい症状やよく行われる訓練の紹介、コミュニ [...]

心身障害者福祉センター , 生活訓練事業所 ひまわり 

(ひまわり) 令和7年6月度 高次脳機能ふらっとカフェを開催いたしました。

足立歯科医長の論文が「科学誌Gels」に掲載されました。


当院の足立 哲也 歯科医長のハダカデバネズミの論文が、「科学誌Gels」に掲載されました。     以下、足立歯科医長のコメントです。   ハダカデバネズミは、最大寿命が37歳と非常に長寿のネズミであり、細胞の老化や組織の老化はほとんど見られません。 ヒトは加齢とともに咬む力が衰えるのに対し、ハダカデバネズミは咬む力は衰えま [...]

心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院

障害者アーチェリー教室を行いました


5月11日・18日・25日の3回シリーズで障害者アーチェリー教室を行いました。 体育館が開催している自主事業の1つで、「京都府アーチェリー連盟」の方に講師をお願いして行っているものです。 今回教室に参加された方は、ほとんどが全くの初心者でしたが、マンツーマンで教えてもらえるので、皆さん最終日にはしっかりと的に矢を射ることが出来ていました。 体と息を整えて的に矢を当てた時の気分をあ [...]

心身障害者福祉センター , 体育館

施設の種類(類型)についての勉強会


  株式会社ソナエル様にお越しいただき、 施設の種類(類型)についての勉強会を行いました。   特養や老健、有料老人ホームやサ高住などの住まい・サービスについて、 地域ごとの特徴も併せながらご説明いただき、大変勉強になりました。   当院からは地域連携室のメンバーや病棟看護師も参加し、 とても有意義な勉強会となり [...]

心身障害者福祉センター , 附属リハビリテーション病院

施設の種類(類型)についての勉強会

(ひまわり) 令和7年5月 園芸を行いました。


皆さんこんにちは。生活訓練事業所ひまわりです。 本日は園芸で育てている野菜についてご報告させていただきます。 丹念に土つくりを行ったプランターと畑に野菜の苗を植えました。 プランターには、枝豆、オクラ、ピーマンを植え、畑にはさつまいもの苗を植えました。 これから収穫に向けて水やりや草引きなどを日々行って育てていきます。 秋には大きく実りますように。   [...]

心身障害者福祉センター , 生活訓練事業所 ひまわり 

(ひまわり) 令和7年5月 園芸を行いました。