2022
10/28
金
秋の体験見学会2022
10月24日(月)に「秋の体験見学会2022」を開催しました。
コロナウイルス感染症には、マスク着用や消毒実施などの対策を取って開催に臨みました。
そのような中、今回は見学者8名とその付添者1名、合計9名の方々にご参加をいただくことができました。
施設紹介
センターがどのような施設で、どのような特色があるのかの概要を説明させていただきました。
実際 [...]

2022
10/28
金
秋のハイキング
10月21日(金)、今年2回目のハイキングに行きました。
目的地は、京都市動物園です。
当日は、秋らしい爽やかな天候でした。
(園舎内のカバ)
半日の行程でしたが、それでも長時間歩いていると暑さを感じるほどでした。
往路は、出町柳から鴨川沿いの遊歩道を南へと進み、冷泉通りから東へと進んで動物園に向かいました。
動物園では1時間ほどのグループ行 [...]

2022
10/24
月
第16回京都南部整形外科病診連携の会
10月22日、宇治武田病院で行われた第16回京都南部整形外科病診連携の会で、当院整形外科の今井 寛先生が、基調講演を行いました。
リハビリテーションに必要な義肢・装具療法について、装具の種類、選択から、行政の関わりを含め解説され、参加された先生方からは、「なかなか教育の行き届いていない範疇の内容で、大変ためになった」という声が多く聞かれました。 [...]

2022
10/7
金
親子通園の保護者を対象に「生活動作と運動遊びについて」についてお話を実施しました。
9月5日、6日、12日、14日の日程で、福祉型クラスの親子通園の保護者を対象にした保護者支援を実施しました。
「生活動作と運動遊びについて」というテーマでOT(作業療法士)からお話ししました。
子ども達にとって遊びは仕事のようなもので、遊びを通して様々な力を身に着けていきます。
遊びを通してついた力が食事動作や着替え動作等の生活動作 [...]

通園部 , こども発達支援センター , その他
2022
8/9
火
視力障害者福祉センター「秋の体験見学会2022」参加者募集
視覚に障害があり、あんまマッサージ指圧、はり、きゅうの免許取得に興味のある方を対象に、あんま・はりの実習体験、パソコンを利用した学習方法の紹介、施設内見学などの内容で、体験見学会を開催します。
また、施設利用に関する個別相談コーナーもあります。
開催日
令和4年10月24日(月)
受付
10時から
会場
京都府立 [...]

2022
8/3
水
足底筋膜炎の勉強会を行いました!
今回も佛教大学理学療法学科の得丸准教授にお越しいただき、足底筋膜炎に対する評価と運動療法についての勉強会をしていただきました。
足部は構造が複雑で、かつ、今年度より足関節の関節可動域表示や測定方法が変更されたこともあり、改めて足部への理解が深まりました。
また、明日から使える靴の選び方として、
・自身の足にフィットする靴を買いたいのであれば、足がむくみやすい夕 [...]

2022
7/19
火
気象警報発令について
放課後等デイサービス実施について
7月19日15時30分時点で、一部地域に気象警報が出ていますが、一部地域を除き注意報になっています。
京都府南部全体の気象状況から、放課後等デイサービスを行います。
警報が発令している地域にお住まいの方は、安全優先の上、通所については各ご家庭で判断して下さい。 [...]

2022
7/6
水
「Welcome To ourあしはらの丘」が出来ました。
あしはらの丘北寮入り口に素敵な壁面装飾(ウエルカムアート)が出来ました。とてもカラフルで見るだけで楽しい気分になれますよ。
北寮利用者のOさんが企画されて、Yさん、Mさん、Oさん、Tさん、Tさん、Iさんが加わって作りました。縦90センチ横160センチです。
皆さん、北寮お越しの際は、ぜひ実物を見ていただけたらと思います。(支援課 島林)
[...]
